fc2ブログ

ブログネタ:買ってから1度も使っていないもの

買ってから1度も使っていないもの ブログネタ:買ってから1度も使っていないもの 参加中

本・マンガ・DVDだったら、いっぱいあるなぁという感じがします。
買ったときはさぁ読もうかって思うんですけど、読んでいる時間がなかったりして放置っていうケースがあります。

それ以外のモノであれば「ラインチェンジャー」は結局一度も使いませんでした。

ラインチェンジャーというのは、ホテルなどで電話回線を利用してインターネットを利用するのに必要な機器なんですけども、ラインチェンジャーを買った後くらいから、LAN接続できるホテルが増えてきたので、結局一度も利用しませんでした。

今では、電話回線(ダイヤルアップ)を利用したインターネットをしたことがないという人の方が多いんでしょうねぇ。

どこでもLANで接続ができるようになりましたし、無線LAN網も広まっています。

最初の話ですけども、メディア関連商品の場合は、買った時点でもう満足だったりするケースもあります。

勿体無いっていう思いもありますが、所有する喜びが感じられるのであれば、それはそれでヨシって感じかなと思います。

ペタしてね
スポンサーサイト



ブログネタ:暑いのと寒いのどっちのほうが我慢できる?

暑いのと寒いのどっちのほうが我慢できる? ブログネタ:暑いのと寒いのどっちのほうが我慢できる? 参加中

私は寒いほうが我慢できる! 派!


これは寒い方が我慢できますよ。理由もちゃんとあります。

暑い日は何もしていなくてもそれだけで命の危険があります。熱中症といわれるものですが、屋外で活発に活動している人だけでなく室内にいてもかかる可能性のある病気です。水分補給をしっかりとしたり、糖分・塩分をしっかりと摂取しないと大変なことになります。

寒い日はブルブルと震えることはあるかもしれませんが、それ自体で命の危険があるというわけではありません。凍死したり寒くて意識を失ったりすることはないとはいえませんが、体を動かしたり熱量を摂取したりすればそこまでひどくなることはないでしょう。

熱中症で亡くなる人のニュースはテレビで見かけますが、寒くて死んだ人のニュースというのはまずみかけません。

また、今あげたような極端な例でなくても、寒い日は重ね着をすれば暖かくすごせます。大衆向け衣料品販売店にいけば1000円でもあたたかい衣料品は大量に販売されています。

ですが、暑い日は薄着をするにしても限界があります。どんなに薄着になったとしても対応できないくらい暑い日がさいきん増えており、屋外に出ること自体にリスクが生じるような状況です。

ですので、寒いのは何とか我慢できますが、暑いのは我慢できないと私は思います。
暑いのと寒いのどっちのほうが我慢できる?
  • 寒いほうが我慢できる!
  • 暑いほうが我慢できる!
  • どっちも我慢できる!
  • どっちも我慢できない!

気になる投票結果は!?

ここから下はリンクです。
アメブロへ戻るには、プラウザやケータイの「戻る」で帰ってきてね!
楽天ブログ営業所 http://plaza.rakuten.co.jp/babashige/
イオブログ出張所 http://babashige.blog.eonet.jp/
so-netトラベルセンター http://shigeobaba.blog.so-net.ne.jp/
ネイチャーセンター http://shigeobaba.at.webry.info/
so-net本館 http://www002.upp.so-net.ne.jp/cerezo/

ブログネタ:東京タワーとスカイツリー、どっちが好き?

東京タワーとスカイツリー、どっちが好き? ブログネタ:東京タワーとスカイツリー、どっちが好き? 参加中

私はスカイツリー 派!


東京タワーもスカイツリーものぼったことはありません。
(スカイツリーはまだのぼれませんが・・・)

東京タワーはふもとまで行ったことがありますが、スカイツリーは錦糸町駅から見たくらいで近くにいった経験はありません。それでも大きく感じられるんですから、近くだと相当に大きいんでしょうね。

で、どちらがいいかというと、これから未来のあるスカイツリーの方が圧倒的にいいと思いますよ。首都圏の地デジ放送を一手に担うわけですから、その役割も責任も重大です。向こう何十年になるかはわかりませんが、しっかりと役割を果たして欲しいですね。

こうしたタワーで昇った経験があるものといいますと、
コスモタワー(大阪)/福岡タワー/ランドマークタワー(横浜)/通天閣(大阪)/日本海タワー(新潟)
くらいかなぁと思い出しました。意外と少ないですよね。

例えば、札幌テレビ塔ですとか、名古屋テレビ塔っていうのは昇ったことがありません。関西圏でも神戸ポートタワーには行ったことがないですねぇ。

実は高いところが苦手なので、タワーだけでなく観覧車などでも高いところに来ますとしんどいなぁ、怖いなぁと思ってしまいます。血に足をつけているのが一番安心感がありますよ。

スカイツリーの展望フロアっていうのはきっとはるかな高さのところに設けられるものと思います。怖いと思う反面、ここからでしか見られない景色があるでしょうから、一度は行ってみたいという気持ちもあります。


東京タワーとスカイツリー、どっちが好き?
  • 東京タワー
  • スカイツリー
  • どっちにも興味なし

気になる投票結果は!?

ここから下はリンクです。
アメブロへ戻るには、プラウザやケータイの「戻る」で帰ってきてね!
楽天ブログ営業所 http://plaza.rakuten.co.jp/babashige/
イオブログ出張所 http://babashige.blog.eonet.jp/
so-netトラベルセンター http://shigeobaba.blog.so-net.ne.jp/
ネイチャーセンター http://shigeobaba.at.webry.info/
so-net本館 http://www002.upp.so-net.ne.jp/cerezo/

ブログネタ:ブログのプロフィール 写真部分はピグ?自分の写真?全然別の写真?

ブログのプロフィール 写真部分はピグ?自分の写真?全然別の写真? ブログネタ:ブログのプロフィール 写真部分はピグ?自分の写真?全然別の写真? 参加中

私は全然別の写真 派!


多くの人はアメーバがすすめるようにピグの画像にしていまして、それ以外には自分の画像を掲載してる人が多いものと思います。

私は、かわいらしいヒツジをプロフィール画像として採用していますよ。

こちらのヒツジは、神戸市立フルーツフラワーパーク で飼育されているヒツジでまだ2歳か3歳くらいだったと記憶しています。こちらの施設は農業公園ですので豊かな果樹園や花園が広がっているのですが、動物では、ヒツジやアヒルが飼育されていて癒しの対象となっています。またモンキーパークも園内に併設されています。

神戸市の有馬温泉近くにありまして、年に数回訪れて、焼肉を食べたり自然を愛でたりして楽しんでおります。

ところで、なぜヒツジなのかというと、たまたまサイズ・デザインのよい画像が見つかったからという単純な理由です。

いくつかブログをやっていますが、それぞれに異なったシンボルマークを採用しています。動物というのは、誰がみても嫌味がないですし、親しみを持っていただけるものと確信しています。

「ペタ」の画面を見てヒツジがいれば、あぁあいつがペタしたんだなぁと認識されるように、いつもペタペタ頑張っております。それ以外でもどこかでヒツジのシンボルマークを見かけましたら、私のことを思い出してくださいね。

ブログのプロフィール 写真部分はピグ?自分の写真?全然別の写真?
  • ピグ
  • 自分の写真
  • 全然別の写真
  • その他

気になる投票結果は!?

ここから下はリンクです。
アメブロへ戻るには、プラウザやケータイの「戻る」で帰ってきてね!
楽天ブログ営業所 http://plaza.rakuten.co.jp/babashige/
イオブログ出張所 http://babashige.blog.eonet.jp/
so-netトラベルセンター http://shigeobaba.blog.so-net.ne.jp/
ネイチャーセンター http://shigeobaba.at.webry.info/
so-net本館 http://www002.upp.so-net.ne.jp/cerezo/

ブログネタ:芸能人のブログにコメントしたことある?

芸能人のブログにコメントしたことある? ブログネタ:芸能人のブログにコメントしたことある? 参加中

これはたくさんしていますよ!

中野腐女シスターズのみなさま、関西HOP CLUB(ホリプロ関西)のみなさま、サムライTV出演者のみなさまのブログは常にチェックしておりますので、コメントしたくなるような記事には積極的にコメントしています。

上記のタレントさん以外でもコメントすることは多くあります。記事に関心がもてたときや、読者の皆様はいかがお考えですかみたいな問いかけがあったときにはコメントを残していく機会がありますよ。

タレントさんの中には、コメントに返事をしてくれる(いわゆるコメ返)方もいらっしゃって、お忙しいのに恐縮だなぁと思いながら見ています。ツイッターやなうのように短いコメントをやりとりするのもいいのですが、アメブロのようにあらかじめ提示された記事についてコメントをしあうというのも、なかなかいいものだと思います。

大多数のタレントさんのブログは、コメントできないとかコメントに返事はつかないわけですが、それでも一ファンとして思っていることを書き込むことって楽しいですし、それがタレントさんの活動に何かしら反映されるのであれば嬉しいことだと思います。

なお、当ブログはコメント大歓迎となっております。ブログネタが多いのでコメントしようがないと思いがちですが、ちょっとしたことでも記入いただければ、小躍りして喜びます。今後ともよろしくお願いします。

アメブロだからできる パワーブロガーになって夢を叶える方法/中嶋 茂夫
¥1,554
Amazon.co.jp
プロフィール

ばばしげ

Author:ばばしげ
ゆっくりしていってね!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR