セレッソプレビュー J1-27 対ガンバ大阪

[対戦カード] セレッソ大阪 - ガンバ大阪
(28日14時 大阪市・ヤンマースタジアム)
[予想メンバー]
FW メンデス・奥埜
MF 柿谷・デサバト・藤田・水沼
DF 丸橋・瀬古・ヨニッチ・松田
GK キムジンヒョン
[ここまでの順位]
6位 セレッソ大阪 勝点43 13-4-9 29得点 20失点
12位 ガンバ大阪 勝点31 7-10-9 33得点 38失点
[みどころ]
ここまでのセレッソ大阪は勝点43で6位。昨年の最終順位は勝点50で7位でしたので残り8試合で勝点7をとれば昨年に並ぶという位置まで来ました。昨年よりも多くの勝点を稼げる可能性が十分にあり監督交代1年目としては上々の内容だといえるでしょう。上位二強の壁は高いもののACL圏の3位入線は今後の展開次第で十分に狙える位置につけています。
J1リーグ戦でのダービーは勝ちから遠ざかっていますが、下部組織では近年五分以上の成績を残しており育成カテゴリから育ってきた若手選手には苦手意識は薄いものと思われます。そこで活躍が期待されるのがDF瀬古歩夢です。前回アウェイでの対戦時は代表招集のため出場できませんでした。J1でのダービーは初体験ですがいきなり結果を残してくれるのが新世代の魅力です。
2週間前のリーグ戦ではDF松田陸・MF田中亜土夢とサイドで起用された選手が得点を記録しました。FWメンデスに当たりが止まっている現状ではダイナミックなサイドチェンジや後方選手の攻撃参加でピッチを広く支配し縦横無尽に走り回り勝利をつかみ取ることが求められます。勝利を目に焼き付けて帰るためにも、34分の1ではなく、1分の1。絶対に負けられない戦いです。
[対戦相手]
ここまでのガンバ大阪は勝点31で12位。昨年の最終順位は勝点48で9位でしたので大きく順位を落としています。降格圏まで勝点7差、入替戦まで4差と予断を許さない位置につけています。自慢の攻撃力がなりを潜めており失点の多さから浮上のきっかけをつかめないというのが現状です。夏の移籍シーズンで海外移籍した選手を相次いで復帰させ巻き返しを狙っています。
前回吹田スタジアムでの対戦時は3-5-2システムに変更して臨み、奇策への対応に苦慮したセレッソを手玉に取る形で勝利を掴むことができましたが、今回はおそらく正攻法で対戦することになるでしょう。エースFW宇佐美貴史はアウェイ戦のダービーが初めてとのことで雰囲気に飲まれるか、雰囲気を楽しめるかでプレーの質が変わってきそうです。
指定席チケットが早々に完売し自由席チケットも残りわずかになっています。観衆4万人越えも可能ではないかと言われるほど注目されています。リーグ戦では七年間も勝てていない相手ですが現状のチーム力を総合的に考えると負けていてはいけない相手です。持てる力を最大限発揮し大阪ナンバーワンチームの座をこの手でつかみ取りましょう。
[そのほか]
今日は、中央体育館・府立体育館でバレーボールの世界選手権(予想動員・計15000人)が、京セラドームではプロ野球(予想動員35000人)が行われます。長居スタジアムは40000人予想なので、合計すると90000人が大阪府下でスポーツ観戦を楽しむこととなります。観るスポーツではありますが多くの人が「スポーツの秋」を堪能することになるわけです。
スポンサーサイト
ブログネタ: ヘッドホン派?イヤホン派?

私は イヤホン 派!
昨日、宮崎から大阪へ帰ってきたのですが、初めて持ち込みのイヤホンで機内放送を聴きました。いつもは備え付けのヘッドホンみたいなので聴いているのですが、持込のものでも聴くことができるとのことで初めて利用しましたよ。
いつもニコ生を聴いているのと同じイヤホンなのですが、こちらのイヤホンで「トイレの神様」などを聴きましたよ。いつもと同じ感覚っていうのがよかったです。
で、イヤホンかヘッドホンかということですが、ヘッドホンは耳全体を覆うので着装時に違和感があるんです。ですので、耳の穴にポコッと入れることの出来るイヤホンの方が好きなんです。
音自体はヘッドホンの方が広がりがあるというか、本格的な音が聴こえてくるというのは間違いありませんが、実際のところ音質を追求することはあまりありませんので、音が出ていればそれでOKという感じです。
ほんの一年位前までは「音楽を聴く」という習慣はなかったのですが、さいきんではBGMとして音楽を聴く機会がとても多くなりましたよ。
ほんの一年位前までは「音楽を聴く」という習慣はなかったのですが、さいきんではBGMとして音楽を聴く機会がとても多くなりましたよ。
ここから下はリンクです。
アメブロへ戻るには、プラウザやケータイの「戻る」で帰ってきてね!
楽天ブログ営業所
アメブロへ戻るには、プラウザやケータイの「戻る」で帰ってきてね!
楽天ブログ営業所
http://babashige.blog.eonet.jp/
so-netトラベルセンター
so-netトラベルセンター
http://shigeobaba.blog.so-net.ne.jp/
ネイチャーセンター
ネイチャーセンター
http://shigeobaba.at.webry.info/
so-net本館
so-net本館
ブログネタ:使っているPCはノート?デスクトップ?タブレット?

私はノートPC 派!
いつも利用しているのは、パナソニックのレッツノートですよ。
どこに旅行するときでも持ち歩いて利用しています。軽いし丈夫だしムダな機能がついていないのでとてもいいですよ。
これまで利用してきたパソコンはというと、
これまで利用してきたパソコンはというと、
富士通FMV-ソニーVAIO-コンパックデスクパワー-パナソニックレッツノート
となります。デスクトップ-ノート-デスクトップ-ノートという遍歴です。
最初に買った富士通のパソコンは大学の授業・レポート作成で必要だったので購入したんですよねぇ。懐かしいです。今でも実家にあるはずです。データとかみたら大学時代のレポートとか卒論とかが入っているはずです。
ソニーのパソコンは会社に入ったときに長い研修があったので、その間にインターネットをみたりメールをしたりしたかったので購入しました。いわゆる入社記念のプレゼントって感じですね。
コンパック(現:ヒューレットパッカード)のデスクパワーはオークションで落札したものです。その当時では破格の4万円くらいで落札できました。今では4万円でもそれなりのパソコンが買えますが、当時は本当にビックリの価格でした。
こちらのパソコンは今でも動きまして、ときおり起動させて、「ついっぷる」を見たりニュースを見たりするのに活用しています。
パソコン売り場でパソコンを見ていますと、デスクトップでも持ち運びしやすいものですとか、ノートでも大きくて課程で使うことを前提にしているものとかいろいろあって面白いですねぇ。
もし今買うなら、大画面のデスクトップですね。
機能は最新ではなくてもいいので、大きな画面でハードディスク・メモリなどスペックも十分なものが欲しいです。
ブログネタ:日本の若者も兵役を経験すべき?

私は経験すべき 派!
20歳前後の男女に1~2年くらいの兵役やボランティア活動を課すというのはいいと思いますよ。
別に戦争をすることを前提とした兵役ってことではなく、厳しい環境下で集団生活することが大切だと考えます。大学では学べないような実践的な「生きる力」を養うことはいいことでしょう。
近隣の諸外国を見ても、兵役制度がないのは日本くらいですよね。
厳に、韓国と北朝鮮がモメていたりするような現状なのに、兵隊も持たないでいるのは平和ボケしてるといわれても仕方のないところです。飛び火してくることも考えて、常在戦場の準備が必要です。
有事の際には、日本で戦力となるのは自衛隊だけっていうことであれば相当な劣勢を強いられるでしょう。
短い時間であっても兵隊として戦った経験がある人がたくさんいるというのは役立つはずです。
ブログネタ:インフルエンザ、なったことある?

私はある! 派!
三年位前ですが、インフルエンザになりましたよ。
新型でも、鳥でも、ブタでもなく、一般のインフルエンザです。
その日はとても調子が悪かったのですが、ただの風邪だと思っていたんです。それが夕方になって倒れちゃったんですよ。家族がいるところでよかったです。一人暮らしだったら野垂れ死んでたかもしれません。
そのときに、初めて救急車に乗りました。
救急車って目的の病院が決まるまでは動かないっていうのをはじめて知りました。
10分くらいいろんな病院に連絡を取ってくれたみたいですが、結局は家から一番近い病院へと運ばれていきました。
けっこう夜遅い時間だったし、部屋にも余裕があったようで、泊まっていきますか?って言われたんですけど、とりあえず帰りますって言って、タミフルと点滴をして、少し休んでから日帰りしました。
それ以来、大きな風邪をひいたりすることはないんですよねぇ。
今シーズンもまだ一度も風邪ひいてないですし、一度インフルエンザにかかったという経験が活かされているのかもしれません。
ここから下はリンクです。
アメブロへ戻るには、プラウザやケータイの「戻る」で帰ってきてね!
楽天ブログ営業所 http://plaza.rakuten.co.jp/babashige/
イオブログ出張所 http://babashige.blog.eonet.jp/
so-netトラベルセンター http://shigeobaba.blog.so-net.ne.jp/
ネイチャーセンター http://shigeobaba.at.webry.info/
so-net本館 http://www002.upp.so-net.ne.jp/cerezo/