fc2ブログ

セレッソプレビュー J1-19 対ガンバ大阪

にほんブログ村 サッカーブログ セレッソ大阪へ 大阪名物世界一決定戦 

[対戦カード] ガンバ大阪 - セレッソ大阪
(29日19時 吹田市・市立サッカースタジアム)

[予想メンバー]
FW 杉本
OMF 柿谷・山村・水沼
DMF ソウザ・山口
DF 丸橋・山下・ヨニッチ・松田
GK キムジンヒョン



[みどころ]水曜日のセレッソ大阪はルヴァン杯プレーオフ第二戦でコンサドーレ札幌とホームで対戦し、1-0で勝利。二戦合計2勝で堂々の勝ち抜けとなりました。直前のリーグ戦からスタメン11人を入替えカップ戦仕様のメンバーで臨みましたが、リーグ戦では出番の少ない選手やU23・U18の選手たちが躍動したおかげでしっかり勝ち切ることができました。

MF福満隆貴はこのプレーオフ2戦連発となり好調をキープしています。またMF木本恭生はリーグ戦とは違いセンターバックとして出場しましたが無失点で切り抜け結果を出しています。リーグ戦とカップ戦のメンバーがそれぞれ刺激し合ういい状態が続いており、国内三冠制覇に向けていい流れができているといえるでしょう。

今日の試合ではFW杉本健勇に期待します。およそ1か月後にはロシアW杯のアジア地区予選があります。前線にケガ人が続出しているため新戦力を起用することが考えられます。すでにハリルホジッチ監督は今シーズン成長した選手として杉本の名前を挙げており、注目していることは明らか。得点ランク上位をキープしておりいよいよ出番がやってくるのかと期待されています。大阪ダービーの大一番で結果を残せば監督の心に強く印象付けることが出来るでしょう。

[対戦相手]一方のガンバ大阪は中断期間中はファン感謝デーや非公開の練習試合を行いました。広島へFWパトリック・DF丹羽大輝が移籍し、入れ替わりで今夏加入したFWファンウィジョやDF西野貴治との連携強化を最優先に取り組んだ模様です。なおリーグ戦は鹿島・清水に連敗しており今日負けることで3連敗となり優勝は絶望的となります。

今季序盤はリーグ戦とACLをこなす過密日程に苦戦し、ACLでは日本から出場したチームでは唯一となる一次リーグ敗退となりました。またここまでホームゲームでの勝率が悪くリーグ戦では33%(アウェイは67%)です。スタジアム移転効果が薄れた今季はスタンドに空席が目立つ試合も多くみられ大声援に後押しされて力を発揮するという機会が失われているかもしれません。

大阪ダービーが吹田スタジアムで開催されるのは今回が初めてで、セレッソ大阪の多くの選手は吹スタでの試合は初体験となります。独特の雰囲気があるとされるスタジアムですので場の空気に呑まれることなくプレーできるかが鍵となります。いつも通りの実力を発揮すれば連勝記録が途切れることは考えられない相手です。首位チームの実力をしっかり見せつけて勝利しましょう。

[そのほか]新築で見やすく観戦環境は最高とされる吹田スタジアムですが、当初からアクセス面には力を入れていなかったため現在でも試合後の観客の「渋滞」は解消されていません。運営側は臨時バスの運行など対策を徐々に取り始めていますが今日のように首位チームを迎え満員のスタンドが予想される場合には大混雑は必至です。お帰りの時間には余裕を持っておきましょう。

2度目の大阪ダービーでこれが今季最後と思われがちですが、ルヴァン杯ではセレッソ大阪が一次リーグ突破し決勝トーナメント進出、ガンバ大阪もACL組シードで出場します。天皇杯でも両チームが順調に勝ち残っているため、あと最大3回対戦する可能性があります。くじ引き次第ではありますが、ライバル同士の熱い戦いが見られる機会はまだあるかもしれませんよ。

スポンサーサイト



セレッソプレビュー YBC-PO2 対コンサドーレ札幌

にほんブログ村 サッカーブログ セレッソ大阪へ 3点取られなければOKです 

[対戦カード] セレッソ大阪 - コンサドーレ札幌
(26日19時 大阪市・キンチョウスタジアム)



[みどころ]土曜日のセレッソ大阪はホームで浦和レッズと対戦し、4-2で勝利。開始早々から圧倒的な攻撃を見せFW杉本健勇が2点を取りその後もポスト直撃のシュートなど惜しいプレーが多々見られ何点入るのかというスタートでした。その後1点をかえされたものの2点を追加し4-1になったときには、7-5や9-1といった過去の記録を更新するのではと期待が高まりました。

ですが前半ロスタイムに1点をかえされ2点差となってしまったことで後半は守備を重視して試合を進め、前半は計6点記録しましたが後半は得点なしという極端な結果となりました。大量点に注目がいきますが、これで5試合連続で前半のうちに失点しており、ここは改善が必要なポイントとなります。

今日の出場メンバーは、土曜日の浦和戦、日曜日の鹿児島戦の先発メンバー以外が中心になるかと推測されます。カップ戦では好調のFWリカルドサントスやベテランDFの茂庭照幸、藤本康太の出場が有力視されます。アウェイで2点差勝利した結果、今日の試合の突破条件が緩くなっていますが、かといって油断は禁物です。しっかりと勝ち切る試合で週末の大阪ダービーへと良い流れを持って行きたいところです。

[対戦相手]土曜日のコンサドーレ札幌はアウェイでムアントン(タイ)と対戦し、0-1で敗戦。花試合ですので内容や結果は別にいいのですが、中断期間中に海外遠征をしたのは札幌とFC東京(ドイツ遠征)の2チームだけでこの点はとても好感が持てます。Jリーグが設定した中断期間の意図をしっかりくみ取り海外チームとの対戦で貴重な経験を積み成長したものと思います。

プレーオフ初戦・ホームで2点差負けを喫しており挽回するには少なくとも90分間で2点を取る必要があります。たとえセレッソがメンバーを落として札幌がベストメンバーであったとしても相当に厳しい戦いになることが予想され、そのためどのようなメンバー構成で臨むのかに注目です。セレッソ側からすると出場メンバーを見て「本気度」を測ることができそうです。

札幌とは今季すでにアウェイで2度対戦しておりリーグ戦では1-1の引分け、プレーオフ初戦では2-0で勝利となっており、今日が3度目の対戦、来月には再びホームでリーグ戦を戦う予定です。札幌は短い期間に2度の大阪遠征をするわけですが、7月24日は天神祭の花火大会、8月5日はなにわ淀川花火大会と大阪のビッグイベントと大阪滞在日が重なっており、担当者はホテルや移動便の予約に苦心したのではないかと推測します。

[そのほか]ルヴァン杯プレーオフの突破条件をかんたんに予習しておきましょう。セレッソは勝つか引分けで勝ち抜けとなります。また1点差での敗戦でも勝ち抜けとなります。0-2で敗戦した場合には延長戦・PK戦に突入することになります。3点差以上つけられての敗戦、札幌が3得点以上をあげて2点差での敗戦(1-3、2-4など)の場合は札幌が勝ち抜けとなります。

つまり札幌にとっては、90分間に2得点が必要条件となります。セレッソからみると2失点しなければ得点が無くてもよいわけで、初戦のアドバンテージは大きいものであったことがわかります。ここさいきんのように前半に失点をしていてはいけません。じっくり粘り強い守備を心掛けて試合に臨むことが大切です。

セレッソプレビュー J1-22 対浦和レッズ

にほんブログ村 サッカーブログ セレッソ大阪へ 先制点を与えないように! 

[対戦カード] セレッソ大阪 - 浦和レッズ
(22日19時 大阪市・ヤンマースタジアム長居)

[予想メンバー]
FW 杉本
OMF 柿谷・山村・水沼
DMF ソウザ・山口
DF 丸橋・山下・ヨニッチ・松田
GK キムジンヒョン



[みどころ]月曜日のセレッソ大阪はホームで国際親善試合・セビージャと対戦し、1-3で完敗。マンチェスターユナイテッド戦以来となる欧州の強豪チームとの対戦でしたが、壁は厚くいいところなく敗戦となりました。得点機を逃さない確実性、戦術理解度の高さ、カラダの強さなど、チーム立ち上げの時期なのにあらゆる面でセレッソを上回っておりワールドクラスの強さを目の当たりにしました。

リーグ杯プレーオフで札幌を完封した後、4試合連続で前半に先制点を奪われています。リーグ戦の東京・柏には後半に逆転し勝利できましたが、天皇杯の新潟には90分では追い付くまででしたし、この試合では追加点を奪われ敗戦しています。サッカーはたくさん得点が入る競技ではないので先制点の重みはほかのスポーツの比になりません。立ち上がりから慎重に試合を進め、失点せずに前半を終えることが大事になります。

今日の試合では韓国代表GKキムジンヒョンに期待します。前期の対戦では腰痛のため欠場しており満を持しての浦和戦となります。自身が出場しての完封勝ちは6試合前の6月4日の新潟戦までさかのぼらなければなりません。失点試合が続いているとはいえ神がかったセーブを何度も繰り返しており、絶対的守護神の座を譲ることはなく今日も安定したプレーを見せてくれることでしょう。

[対戦相手]土曜日の浦和レッズはホームで国際親善試合・ドルトムントと対戦し、2-3で敗戦。リードして前半を折り返しましたが後半に3失点を喫し逆転負け。前節、新潟戦は2-1で勝利したものの、その直前のリーグ戦では4試合連続で複数失点、それもすべての試合で後半だけでも複数失点をしており、DF面に大いに課題を残しているといえます。

前期の対戦では2週間で5試合ある中の5試合目で対戦して3-1でセレッソを圧倒しました。疲労感のあるチーム状態の中、前半で試合を決めようという意欲が強く感じられるハイペースの立ち上がりから前半で2得点、後半開始直後に1得点を挙げて余裕の試合運びでした。セレッソにとっては転機となった試合で、MF山村和也を前線で起用する布陣をはじめて実戦で試し、手ごたえをつかんだ試合でした。

このカードは長い歴史がありますが14勝5分14敗と勝敗が五分です。さいきんのホームゲームでは4戦連続負けなしとなっており、結果としてJ2降格となった14年シーズンでも、年間トータルで7勝しかできませんでしたがホームでは浦和に1-0で勝利しています。現状では1位対8位ですが勝ち点差は9しかなく、実力が拮抗しておりいい試合になることが推測されます。

[そのほか]前期の17試合は浦和と柏に敗戦した2敗のみでした。後期はすでに柏に勝利しましたので今日の試合を負けなければどのチームにもスイープ(連敗)されないという偉大な記録を達成することになります。昨年2部リーグでプレーしていたチームとしては出来すぎの結果です。

7月から8月にかけては前期に勝利できなかったチームとの対戦が続き、厳しい戦いが予想されます。それだけに熱烈な声援の後押しは勝利に欠かせないとても重要な要素となります。完売席種が続出していますが大きなスタジアムなので当日券がないことはないはずです。夏休みはスタートしたばかり。一番最初の思い出作りにサッカー観戦はいかがでしょうか。熱く激しい試合で盛り上がること間違いなしですよ。

セレッソプレビュー EC-3 対アルビレックス新潟

にほんブログ村 サッカーブログ セレッソ大阪へ チーム状態に差があります 

[対戦カード] アルビレックス新潟 - セレッソ大阪
(12日19時 新潟市・ビッグスワン)



[みどころ]土曜日のセレッソ大阪はホームで柏レイソルと対戦し、2-1で逆転勝利。2試合連続でビハインドで後半を迎える難しい展開となりましたが、CKからFW杉本健勇が押し込み同点、右サイド攻撃からMFソウザが決め逆転となりました。総合的に見て、巧くて強い柏から逆転勝利を得るというのは素晴らしい結果であり首位奪取にふさわしいと感じました。

とはいえ、仙台・F東京・柏とリーグ戦では3試合続けて失点の仕方が良くありません。結果的に2試合連続で逆転に成功してはいますが、これからも同じようにいくとは限りません。まずは守備からチーム作りを始めたという初心を忘れることなく見つめ直して取り組んでほしいところです。

天皇杯3回戦は各地で16試合が開催されますがJ1チーム同士の対戦はこの試合のみです。「ジャイキリ」を楽しみに観戦するカテゴリー違いのチーム同士の対戦も見ごたえがありますが、すでにリーグ戦・カップ戦で2度対戦しているカードとはいえ、国内最高峰リーグ同士の対戦はきっと見ごたえがあるはずです。

[対戦相手]日曜日のアルビレックス新潟はアウェイで浦和レッズと対戦し。1-2で敗戦。展開はセレッソの試合と同じで、アウェイの新潟が前半に先制しホームの浦和が後半に逆転しました。新潟は敵地での対浦和は21戦連続で勝ちなしと相性の悪さも出てしまった形となりリーグ戦は6連敗でチームワーストに並び、最下位に沈んでいます。

新潟は逃げ切りを図るためDFを厚くしましたが、意思疎通がうまくできておらず、浦和が攻撃の圧力を強めたところ簡単に失点してしまいました。セレッソがMF山村和也をDFラインに下げる逃げ切りのフォーメーションを確立しているのとは対照的な結果といえます。呂比須監督はシーズン途中就任なので成熟度が足りないことは否めません。

新潟にとり大事なのはリーグ戦で巻き返しを図り逆転での残留を成し遂げることです。天皇杯を勝ち進むことのメリットは多くありません。試合間隔もセレッソが中三日に対して新潟は中二日であり、この後リーグ戦が中断期間に入るとはいえベストメンバーで臨むことは考えにくいといえます。国内三冠を目指すセレッソがここでつまづくとは考えにくいところです。

[そのほか]今季のリーグ戦最終節は今日と同じ場所、同じカードとなります。日本海に冬が到来し厳寒の12月2日の試合です。両チームがこのままの状態を続ければJ1優勝とJ2降格が決まる試合となります。ここまではセレッソのホームで2試合が行われセレッソが2連勝しています。今日と12月の試合で果たしてどんな結末が待っているのでしょうか。


セレッソプレビュー J1-18 対柏レイソル

にほんブログ村 サッカーブログ セレッソ大阪へ この時期の餅ダービーが首位攻防とは! 

[対戦カード] セレッソ大阪 - 柏レイソル
(8日19時 大阪市・キンチョウスタジアム)

[予想メンバー]
FW 杉本
OMF 柿谷・山村・水沼
DMF ソウザ・山口
DF 丸橋・山下・ヨニッチ・松田
GK キムジンヒョン



[みどころ]前半戦のセレッソ大阪は10勝5分2敗で2位。得点・失点はリーグ2位、得失点差・負け数はリーグ1位と開幕前には想像できなかったような上出来の内容で折り返すことができました。降格圏まで勝点21差(7ゲーム差)となっており降格を気にする必要のない成績です。当初目標の1ケタ順位も十分に達成可能でしょう。

開幕当初は守備に重点を置いたため得点が少なく厳しい戦いが続きましたが、軌道に乗ってからは持ち前の攻撃力が開花し6月は引分けた清水戦以外すべての公式戦で複数得点を記録しました。またここまで試合最終盤での失点はガンバ大阪戦のみで、最後まで集中・スタミナを切らさずに戦っていることがうかがえます。

この時期に行われる「餅ダービー」が首位攻防戦になるとは誰もが予想しなかったことと思いますが、今節を終えて首位に立つ可能性があるのは両チームと鹿島の3チームにしか可能性がありません。今日からのリーグ戦6試合は前期の対戦で勝利できなかったチームとの試合が続きます。厳しい後期のスタートとなりますが一丸で乗り切り秋に大輪の花を咲かせましょう。

[対戦相手]前半戦の柏レイソルは11勝1分5敗で3位。リーグ全体で見ると、得点6位・失点7位、得失点差6位・負け数4位です。セレッソ同様に開幕当初は波に乗れない戦いが続いたものの、10戦負けなしの好調期を経て前節、鹿島に敗れて首位を明け渡す形となりました。

好調を支えるのは急成長を遂げたGK中村航輔を中心としたDF陣です。J2時代もセレッソ大阪の前に立ちはだかった(当時所属福岡)中村ですが、前期の対戦でも好セーブを連発したおかげで完封負けを喫しています。今年は日本代表にまで登り詰めたので、GKキムジンヒョンとの日韓代表GK対決にも注目です。

前期の試合はDF丸橋祐介のミスから失点し、結果的にその一点が重くのしかかって完封負けとなりました。これが実に公式戦12試合ぶりの敗戦だったわけですが、現在のセレッソも公式戦11戦負けなしが続いています。つまり前回対戦のときと同じシチュエーションとなります。同じように12試合ぶりの黒星を喫してしまうのか、乗り越えて負けなしを継続するのか真価が問われる一戦です。

[そのほか]今日の試合は首位攻防戦ということもありチケットの売れ行きが好調のようです。7月から8月末にかけて公式戦が11試合ありますが、うち7試合をホームで戦えます。暑いし混雑している夏にアウェイが少ないというのは日程に恵まれているといえます。今季全勝のキンチョウ、無敗のヤンマーで地に足を付けてしっかり戦いたいところです。

セレッソプレビュー J1-17 対FC東京

にほんブログ村 サッカーブログ セレッソ大阪へ ファーストステージ優勝を狙います 

[対戦カード] セレッソ大阪 - FC東京
(2日19時 大阪市・キンチョウスタジアム)

[予想メンバー]
FW 杉本
OMF 柿谷・山村・水沼
DMF ソウザ・山口
DF 丸橋・山下・ヨニッチ・松田
GK キムジンヒョン



[みどころ]水曜日のセレッソ大阪はアウェイでコンサドーレ札幌とカップ戦プレーオフを戦い、2-0で快勝。前半終了間際にFWリカルドがヘッドで決めて先制、後半にはMF福満隆貴が浮き球のパスを胸トラップから流し込み追加点を奪いアウェイゴールを2としてプレーオフ突破へ大きく前進する勝利を挙げました。

リーグ戦で出場機会の少ないメンバー編成でも結果を残したことからチーム全体に「勝ち癖」がついていることがうかがえます。カップ戦とリーグ戦がお互いに切磋琢磨したいい流れでつながっています。カップ戦に出たメンバーは今日の試合では控えあるいはメンバー外となってしまうかと思いますが、気持ちの面で勝利への後押しをしてくれることでしょう。

リーグ戦の前節で負傷交代した日本代表MF清武弘嗣はおよそ2か月間の離脱となります。代役となるのは今日の試合が古巣対決となるMF水沼宏太です。鳥栖から昨季東京へ移籍しましたが思うような結果を出すことができず、ユンジョンファン監督に請われてセレッソへ期限付き移籍してきました。水沼以外にも元東京という選手が多くそれぞれ思い入れ強く試合に臨むことでしょう。

[対戦相手]水曜日のFC東京はアウェイでサンフレッチェ広島とカップ戦プレーオフを戦い、1-0で勝利。前半終了間際の得点で貴重なアウェイ勝利を得ました。若手中心だった広島に対して、控えメンバー中心だった東京が上回った形となりました。今日の試合では大幅にメンバーを入替えることが想定されています。

東京移籍後初めての古巣対決となるはずだったMF大久保嘉人ですが、こちらもリーグ戦の前節で負傷したため本日の試合は欠場となります。攻撃陣の層は厚く東京にとって大久保欠場の影響は少ないかもしれませんが、大久保との対戦を楽しみにしていたホームサポーターにとっては残念な結果となってしまいました。

リーグ戦では2戦連続で完封負けしており中位に甘んじています。開幕前は大型補強で優勝争いに加わる予想をした人も多かっただけに意外な結果ともいえます。後半戦、巻き返すためにも前半戦最後の試合を内容ある試合で締めたいと考えてくるはず。充実した内容の好ゲームが期待されます。

[そのほか]今日の試合で一巡目が終了。昨年までですとファーストステージ最終節となり柏が優勝するのかセレッソが逆転優勝するのかと関心が高まったわけですが通年シーズン制に戻ったため今日の試合を終えての順位は特別なものではありません。ですがプレーオフからの昇格チームであるセレッソにとってここまでの勝点32は残留を目指すには十分なものであり一定の成功をすでに収めているといえます。

二巡目は当初の1ケタ順位という目標を上方修正して、ACL圏内、夢のリーグ優勝を目指す戦いを繰り広げていけるかと思います。そのためには引分けを少なくし、一巡目で引分けていた内容の試合を勝ちに転換することが大事となります。勝ち切る試合を増やせばシーズン終了時に思わぬ幸せがやってくるかもしれませんよ。


プロフィール

ばばしげ

Author:ばばしげ
ゆっくりしていってね!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR