fc2ブログ

セレッソプレビュー J1-13 対名古屋グランパス

にほんブログ村 サッカーブログ セレッソ大阪へ 鉄壁のチアダンが再び見られるか 

[対戦カード] 名古屋グランパス - セレッソ大阪
(8日15時 豊田市・豊田スタジアム)

[予想メンバー]
FW 豊川・タガート
MF 清武・藤田・奥埜・坂元
DF 丸橋・ダンクレー・チアゴ・松田陸
GK キムジンヒョン

[ここまでの順位]
6位 セレッソ大阪 勝点21 6-3-4 19得点 14失点
2位 名古屋グランパス 勝点29 9-2-3 18得点 10失点

[みどころ]
先週のセレッソ大阪はホームでガンバ大阪と大阪ダービーを戦い、1-1で引分け。無観客のスタンドをピンクに染めて戦い終始優勢の試合展開を見せました。MF中島元彦の得点で先制したものの終盤にPKで追いつかれての痛い引分けでした。しかし大阪ダービーはこれで4戦負けなしとなり潮目が変わっているのがヒシヒシと感じられる結果でした。

しばらくの中断が開けるとセンターバックのコンビが生え抜きのフレッシュなコンビからDFチアゴ、ダンクレーの屈強なブラジル人コンビに変わっていました。共に今季初出場となりましたがとてもクオリテイの高いプレーを見せブラジルでもトップクラスの選手であることを証明してみせました。瀬古、西尾、進藤を加えた5選手によるセンターバック争いにも注目です。

またオーストラリア代表FWアダムタガートも今季初出場を果たしました。出場時間が限られてはいましたが、キレと迫力のあるプレーはさすがにこちらもトップクラスの選手であることがうかがえました。前節、FW大久保嘉人が負傷退場したこともあり今日の試合では初先発が予想されます。名古屋GKランゲラックとの豪州代表対決にも注目が集まります。

[対戦相手]
火曜日の名古屋グランパスはアウェイで川崎フロンターレと対戦し、2-3で敗戦。その前のホームでの対戦では0-4と完敗だっただけに得点を取り一点差まで追い上げたことはプラス要素ですが首位攻防に連敗し川崎の独走を許す結果となったのはリーグ全体からみて残念な結果といえます。なおフィッカデンティ監督はコロナのため両試合を欠場、本日も指揮を執りません。

名古屋はここまで10失点ですが、川崎戦で7失点しているのでそれ以外の12試合ではわずかに3失点だけと堅守を誇っています。イタリア人監督らしい守備の構築を見せておりチームが成熟期にあることがうかがえます。川崎に連敗したショックはあるでしょうからどれだけ上手に切り替えができているかがこの試合のポイントとなります。

[そのほか]
瑞穂陸上競技場が改修工事に入っているため、しばらくの間、名古屋グランパスの全ての公式戦が豊田スタジアムで開催されます。リーグ戦ではここまで2勝2敗と五分の結果を残しています。瑞穂陸では3勝2分10敗と大きく負け越していたので会場の相性自体は悪くないと言えるでしょう。有観客で行われる試合は貴重ですので生で観戦できる方は最大限楽しんできてください。

セレッソプレビュー J1-10 対浦和レッズ

にほんブログ村 サッカーブログ セレッソ大阪へ 早くも四月ラストの試合です 

[対戦カード] セレッソ大阪 - 浦和レッズ
(18日15時 大阪市・ヤンマースタジアム長居)

[予想メンバー]
FW 豊川・大久保
MF 清武・藤田・奥埜・西川
DF 丸橋井・進藤・西尾・松田陸
GK キムジンヒョン

[ここまでの順位]
6位 セレッソ大阪 勝点17 5-2-4 17得点 13失点
10位 浦和レッズ 勝点14 4-2-3 8得点 12失点

[みどころ]
水曜日のセレッソ大阪はホームで徳島ヴォルティスと対戦し、1-2で敗戦。前半、先制を許したもののDF進藤亮佑の得点ですぐに追いつきました。後半は一方的に守勢に回る展開となり何とか耐えていたものの終了間際に相手右サイドからのクロスの処理を誤りオウンゴールとなり今季ホームで初敗戦を喫しました。特に後半はいいところがなく残念な試合となりました。

隔離期間を終了したFWアダム・タカードがトップチームの練習に合流しました。大久保が交代で退いた後、攻撃力の減衰度合が酷いケースが目立っていたので攻撃陣の層が厚くなるのは大歓迎です。負傷欠場している選手もそろそろ戦列に復帰すると予想され持ち味の攻撃サッカーが新たなステージに突入するのではないかと期待感で胸が膨らみます。

[対戦相手]
土曜日の浦和レッズはホームで徳島ヴォルティスと対戦し、1-0で勝利。リカルドロドリゲス監督にとって昨年まで率いた古巣相手の難しい試合となりましたが貫禄の勝利を得てこれで3連勝となりました。序盤こそシュート数も少なく勝てない試合が続きましたが3月末に川崎に0-5で敗戦してから潮目が変わり、4月以降は負けなしと好調が続きます。

昨年まで主力だったFW興梠慎三、杉本健勇を共に控えにまわす新しい攻撃布陣がようやく機能してきたという見方が出来ます。このような実力のある選手が控えにいることは相手チームにとって脅威です。また今季は外国人戦力に頼らないチーム編成をしており若手育成にも定評がある新監督にとってはアイデアが溢れる新シーズンとなっているのではないかと推測します。

[そのほか]
今季はリーグ杯のグルーフリーグが免除されている上に、当初4月下旬にACLが予定されていたためセレッソ大阪にとって今日の試合が早くも4月最後の試合となります。3月の試合で負傷した選手や入国制限に引っかかった選手が戦列に復帰してくるタイミングでしばらくの中断があるのはプラス要素といえます。中断前最後の試合をしっかり勝ち切ることが重要です。


セレッソプレビュー J1-18 対徳島ヴォルティス

にほんブログ村 サッカーブログ セレッソ大阪へ 監督が復帰して気分一新です 

[対戦カード] セレッソ大阪 - 徳島ヴォルティス
(14日18時 大阪市・ヤンマースタジアム長居)

[予想メンバー]
FW 豊川・大久保
MF 清武・藤田・奥埜・西川
DF 新井・進藤・西尾・松田陸
GK キムジンヒョン

[ここまでの順位]
5位 セレッソ大阪 勝点17 5-2-3 16得点 11失点
10位 徳島ヴォルティス 勝点11 3-2-4 9得点 9失点

[みどころ]
週末のセレッソ大阪はホームでアビスパ福岡と対戦し、2-2で引分け。前半、相手チームに退場者が出たものの逆に守備が堅くなったことで苦戦し勝利することができず悔しい引分けとなりました。横浜福岡とコロナの影響で数選手とクルピ監督不在で戦いましたが1分1敗と結果を出すことができませんでした。今日の試合からクルピ監督が復帰する予定で巻き返したいところ。

福岡戦ではMF中島元彦、FW加藤陸次樹が得点を取りました。中島は新潟、加藤は金沢と、共に昨季はJ2リーグで研鑽を積んできた選手で厳しい環境でのプレーで成長を遂げたと言えるでしょう。主力選手の欠場のおかげで出場機会が巡ってきたわけですがこれをチャンスだと思いスタメン奪取を目標に意欲高くプレーに取り組んでほしいです。

[対戦相手]
週末の徳島ヴォルティスはアウェイで浦和レッズと対戦し、0-1で敗戦。昨季まで指揮を執り今季から浦和へ移籍したリカルド・ロドリゲス監督率いるチームと初めての対戦となりましたが惜敗という結果に終わりました。横浜FC清水仙台と下位チーム相手には3連勝できましたが実力中位以上のチームからは未だ勝利がなく厳しい戦いが続いています。

コロナによる入国制限でポヤトス監督が直接指揮を執ることができずリモートによる練習指導などを続けてきましたが、十分な環境ではなくここまで結果が出ていない一つの原因といえます。先日ほかの多くの野球・サッカー関係者と同様にようやく入国が叶い、2週間の隔離期間を終えれば現場で指揮を執ることができるようになりますのでチーム状況が好転する可能性が出てくるでしょう。

[そのほか]
当初このカードは6月に予定されており、ヨドコウ桜スタジアムのこけら落としとして開催される予定でした。ACLの日程変更に伴い日程が前倒しとなったためヤンマースタジアム開催と変更になりました。またコロナ禍の影響で観客上限が5000人に制限されたほか、午後6時開催といつもより早めの試合開始となっています。感染拡大期に入っているので十分注意しましょう。

セレッソプレビュー J1-9 対アビスパ福岡

にほんブログ村 サッカーブログ セレッソ大阪へ 再び監督不在の機器です 

[対戦カード] セレッソ大阪 - アビスパ福岡
(10日15時 大阪市・ヤンマースタジアム長居)

[予想メンバー]
FW 豊川・大久保
MF 清武・藤田・奥埜・西川
DF 新井・瀬古・西尾・松田陸
GK キムジンヒョン

[ここまでの順位]
5位 セレッソ大阪 勝点16 5-1-3 14得点 9失点
11位 アビスパ福岡 勝点9 2-3-3 8得点 10失点

[みどころ]
火曜日のセレッソ大阪はアウェイで横浜Fマリノスと対戦し、0-1で敗戦。10年負けなかったお得意様にまさかの敗戦となりました。クルピ監督も含めコロナ感染・濃厚接触と判定されためこの試合に参加できなかった選手がおりベストメンバーで戦うことができませんでした。今日の試合でも同様の事態が想定されますが当初の混乱は収まったものと考えられます。

左サイドバックでDF新井直人が移籍後初先発を果たしました。新潟に所属していた昨夏から負傷欠場を続けていたため嬉しい復帰戦となりました。慣れ親しんだポジションをそつなくこなした印象で長年探し求めていた丸橋のバックアップがようやく見つかったという印象です。またセンターバックとして先発したDF進藤亮佑も及第点の内容で戦力の底上げが感じられました。

前節ではDF松田陸とFW松田力の双子が揃って先発を果たしました。大阪で生まれ島根の高校に進みましたが、プロでは違うチームでプレーし続けることになりました。ですが今年ようやく地元で同じチーム所属となり、遂に同時先発となりました。息の合ったコンビネーションを見せるところまでは至りませんでしたがこれからは最高の連係を見せてくれることに期待します。

[対戦相手]
水曜日のアビスパ福岡はアウェイでガンバ大阪と対戦し、0-0で引分け。コロナの影響で戦線離脱後、2試合目でホーム開幕戦となるガンバに対し失点することなく敵地で勝点を得られたのは収穫といえます。今年は過去に一度しか勝利したことが無かった鹿島に勝利するなど今までとは違う姿を見せており注目に値します。

攻守にわたり一体感を出し戦う組織的姿勢がJ1でも一定の成果を見せていると言え「5年に一度の奇跡」ではなくJ1定着を狙うチーム目標も現実的なものといえるかもしれません。福岡は引分けが多く勝ち切れない試合が目立つとはいえ、お互いにここ数試合の失点数が非常に少ないためロースコアで1点の重みのある試合になることが予想されます。

福岡との対戦は2015年のJ1参入決定戦以来となります。あの日は先制し試合を有利に進めたものの試合終了間際に失点を喫し引分けで終わりましたが規定により福岡がJ1昇格となりました。あの日は悔しい思いをしましたがあの日以来、力をつけたセレッソは初タイトルを獲得するなど順調に成長を続けています。その後1年でJ2に降格しようやく復帰した福岡との再戦は魅力的です。

[そのほか]
今日の試合は超厳戒態勢扱いなのでチケットは5000枚しか発売されず、アウェイ席も用意されないという形で開催されます。前日までにチケットは完売となりました。プロ野球は地上波やBS放送、ケーブルテレビでたくさん視聴できますが、NHKBS以外のテレビでサッカー中継が行われることは皆無ら等しく、その点で世間のサッカーへの関心の低下が懸念されるところです。

セレッソプレビュー J1-8 対横浜Fマリノス

にほんブログ村 サッカーブログ セレッソ大阪へ もっとも相性の良い相手です 

[対戦カード] 横浜Fマリノス - セレッソ大阪
(6日19時 横浜市・日産タジアム)

[予想メンバー]
FW 豊川・大久保
MF 清武・藤田・奥埜・西川
DF 丸橋・瀬古・西尾・松田陸
GK キムジンヒョン

[ここまでの順位]
3位 セレッソ大阪 勝点16 5-1-2 14得点 8失点
11位 横浜Fマリノス 勝点11 3-2-1 11得点 7失点

[みどころ]
金曜日のセレッソ大阪はホームでサガン鳥栖と対戦し、1-0で勝利。ここまで無失点の鳥栖に対し後半立ち上がりにMF奥埜博亮のミドルシュートが決まり勝利しました。ラフプレー覚悟でアタックしてくる鳥栖に苦戦するシーンもありましたが試合全体を通してみれば十分コントロールできており、試合を重ねるにつれ試合運びについても成長の跡が見られました。

前節の試合で多数の負傷者が発生したため先発の座が回ってきたMF西川潤は右サイドで起用され攻撃面では積極的なアタックを繰り返し勝利に貢献しました。一方で守備面ではまだ物足りない面があるほか、連携面でも成熟度の低さが露呈するシーンがありました。大いに成長が期待される存在だけに限られたチャンスを生かして飛躍のシーズンとしてほしいところ。

横浜との対戦はホーム・アウェイ共に負けなしが続いており、現在のJ1チームとの対戦ではもっとも相性が良くなっています。監督が代わってもメンバーが代わっても続いてきた偉大な記録なので今日の試合で途絶えさせてしまうことなく、次の試合へも続けていくことが望まれます。

[対戦相手]
土曜日の横浜Fマリノスはホームで湘南ベルマーレと対戦し、1-1で引分け。FWエウベルの豪快なミドルシュートで先制しましたが湘南に追いつかれそのまま引分けとなりました。今季ここまでホームゲームは4勝2分と好調が続いています。また順位差があるように見えますがセレッソより2試合消化が少ないので実際のところここまでの成績に差はないといえます。

FW前田大然が大久保嘉人同様に開幕から絶好調で得点を重ねています。昨季は23試合で3得点でしたが今季はすでに得点で昨季越えを果たしておりJ1でもブレイクするか注目が集まっています。J1最速といわれるスピードを生かしたプレーの前田とスピードにプラスてベテランらしい老獪さをみせる大久保の得点王争いにも期待が持てます。

[そのほか]
J1には神奈川県のチームが4つあります。セレッソ大阪は今季まだ9試合目ですが早くも今日で神奈川県勢とのアウェイ戦を全て終了することとなりました。ここまでのアウェイ戦結果は、等々力●-三ツ沢〇-平塚△-新横浜となっており今日勝てば勝ち越しが確定します。相性の良い横浜FM戦ですが果たしてどんな結果が待っているのでしょうか。
プロフィール

ばばしげ

Author:ばばしげ
ゆっくりしていってね!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR